つばめ組 巣のリフォーム日記
コシアカツバメが、今年も戻ってきた!その巣をリフォームする様子を届けるブログ
ツバメ組、応援よろしくお願いします!
2017/5/20 巣作り
朝早くから、夕方暗くなるまで、ほんと、つばめ組はがんばってますねぇー。
まだ2羽とも飛び回っているところを見ると、まだ、卵を産んでないみたい。
コシアカツバメは、入り口が小さく伸びたトックリになっているので、巣の中の様子が全く分かりません。
いろいろ調べてみても、コシアカツバメの場合は、出入りする親鳥の様子を観察して、巣の中の様子を推測するしかないそうです。
夕焼けのシルエットのつばめ組。果たして、卵を抱くのはいつごろなのかなぁ??
admin
今朝は、気分がいいのか、すごく鳴いていますw写真をよーーーーーく見てください。クチバシが開いて、上を向いて声を張り上げて(?)鳴いていますw
記事を読む
ツバメ、巣が崩壊して、戻ってきていないようです。って、そりゃ、ここまで壊れてしまえば、『また作るのかよーーーー!』って、うんざりですからねぇ
かなり巣のリフォームが進んできました。時々、この作りかけの巣に入って、中の様子も確かめているのが見られます。それを撮影できればいいのですが、
あれ?なんか落ちてる・・・つばめ組のリフォーム工事の下に、土の塊が!!こっ、これは!!!そうなんですよ。せっかく、昨日、リフォームが始まった
やきもきして見ていましたが(笑)、よーーーーく見ると、そこが抜けたところに新たに黒い土が!!つばめ組、いよいよ本領発揮!リフォーム開始です!
ツバメの鳴き声が、頻繁にするので見に行ったら、そこが抜けた巣を念入りに調査してたみたい。知らなかったのですが、ツバメって、スイースイーって飛
夕方、いつもの電線にツバメは止まっていました。巣が壊されてしまったので、ぼーぜんとしてるようです。夕焼けをバックのシルエットが、物悲しいです
そもそも、去年の古巣は、どうなっていたのかを説明しておきましょう。コシアカツバメは、入り口から中が見えないように、トックリのように長細い入り
今年も、コシアカツバメが戻ってきました!昨年(2016年)、はじめて、うちの軒下で巣を作ったコシアカツバメ。今年は来てくれるのかなぁとか思っ
おー!かなりトックリができてますねぇ!この入り口が細長くのびているのが、コシアカツバメの巣の特徴。面白い形になっているのですが、ヒナが外から
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メールアドレス *
ウェブサイト